「中古のPCを買おうかな、と思ってる」――お知り合いにそう打ち明けたとして、それに対して否定的、ないし懐疑的な考えを述べる人が、まだまだ多いのではないでしょうか。
「中古なんて、傷んでるよ」
「中古なんて長持ちしないよ」
「ポンコツなんじゃない?」……など。
それが「そうでもない」のです。そういう時代になってきたのです。
「ムーアの法則」の限界――新製品が「たいしたことない」時代
ご存知の方も多いでしょうが、コンピュータ・サイエンスの領域の言葉に「ムーアの法則」というものがあります。インテルの創立者のひとりであるゴードン・ムーアが1965年に示した見解で、
「
集積回路上のトランジスタの数は18ヶ月で2倍になる」
とするものです。
これが示す意味はふたつあります。
① 数値演算処理、論理演算処理のスイッチとなるトランジスタが2倍になるということは、処理能力が2倍になる。
② 同じ面積の集積回路上に2倍のトランジスタを実装できるということは、性能が同じ集積回路を2枚作れるので、コストが半分になる。
つまり、コンピュータの処理速度は加速度的に向上し、しかも同時にコンピュータの値段は安くなっていく……ということです。 それは実際にそうなってきています。コンピュータの速度だけでなく、メモリーの大きさやハードディスクの容量についても、ほぼ同じように「ムーアの法則」が成り立っています。個人的な話で恐縮ですが、1980年代のTRS-80やNECのPC-8001の時代からPCに触っていますので、そのことは本当に実感しています。
さて、この「ムーアの法則」は、新品のPCが(PCだけでなく周辺機器も)、
ほんの数年で見る影もなく完膚なきまでに陳腐化してしまう、ということを意味します。1.5年前に発売されたマシンは今の半分の能力、3年前のマシンなら4分の1です。
こんな状況では、誰も中古PCを買おうなどとは思わないでしょう。
そして、冒頭に登場していただいた「お知り合い」は、そのようなイメージを心の奥底に持っているのです。「中古PCを買おうと思うんだけど」と相談を持ちかける相手となれば、それなりにコンピュータとの関わりが長い人でしょう。コンピュータの歴史をよく知っている人ほど、「
PCは少しでも古かったら、もう全然ダメ」という印象を持っているはずです。
ところが……
ゴードン・ムーア自身が、2005年4月にこう発言しているのです。
「
ムーアの法則はそう長くは続かないだろう」と。
実際、集積回路の集積密度の向上は、そろそろ物理的な限界に来ています。現在の半導体加工技術は10nm(10ナノメートル・1億分の1メートル)の世界に挑んでおり、トランジスタのサイズは原子サイズに迫っています。頭打ちは目前です。
そのため、近年は集積密度を上げる方向ではなく、CPUの役割を果たす「コア」の数を増やす方向で処理速度を上げようとするすう勢になっています。デュアルコア(×2)、クアッドコア(×4)、オクタコア(×8)、ヘキサコア(×16)……などといった具合です。
しかしこうした方向でも、コアの数を増やせば増やすほど相互の連携を保証する仕組みの設計がむずかしくなります。かなり無理なアーキテクチャになっていきます。2017年末にPezy Computingの斎藤元章氏が詐欺で逮捕・起訴されましたが、彼はなんと「1024コア」のメインチップを有するスーパーコンピュータを提案していました。2018年5月の初公判で斎藤被告は、詐欺の起訴事実をみずから認めていますから、「できるはずがないと知っていて作ると言い、補助金をだましとった」わけです。そんなものは無理なんです。
ということで、コンピュータの処理速度の加速度的向上も、そろそろ終わります。「ムーアの法則」のイメージだと、その向上は指数曲線的で、どんどん垂直に近づき、宇宙にまで飛んでいきそうです。
![]()
しかし実際には、ある程度向上したところで減速を始め、頭打ちになっていきます。現実的なイメージは、シグモイド曲線です。
そして、一般向けPCの市場では、すでにこの減速は始まっています。今現在の段階ですでに、今の新製品と、5年前のPCとで、さほど大きなちがいは体感できないはずです。「ムーアの法則」通りなら、5年前のマシンなら8分の1以下の速度でなければなりませんが、そこまで遅くはないのです。半分ですらないでしょう。
また、大手のPCメーカーは、なかば義務のように年に2回のペースで新製品を発表します。それを見て、「必死だなあ」と感じたことはありませんか?
実際、必死なんだと思います。半年前、1年前、いや2年前のモデルと比較しても、基本性能の部分では何一つ飛躍はないのに、なんとか無理やりにでも新しい要素を付け加えて「新製品!ここが新しい!」とアピールしなければならない。新製品のために、半年ごとに設備投資もしなければならず、広告宣伝費もかけなければならない。それである程度売れたとしても、経費が高くついているので利益は少ない……。
よく続けていられるものだと思います。本音を言えばやめたいのではないでしょうか。実際、一般向けPCから撤退したメーカーも数多くあります。
それに、決して効率的とは言えないこんな商売をしていたのでは、「ムーアの法則」のもうひとつの意味である「PCはだんだん安くなる」という作用が働きにくくなってしまいます。高い新製品のPCは、いつまで経っても高いまま、ということに。これも事実、そうなっています。
これが現在のPC業界の状況です。
「半年ごとに、たいした性能向上もなく、たいした新規性もない新製品を生み出し、高く売りつけようとしている」というのが現状なのです。
つまり、
「PCは少しでも古かったら、もう全然ダメ」という状況は、いまや決定的に変わったということです。
言い換えれば、
「多少古いPCでも、使用目的にかなうスペックがあり、安く買えるならば、購入する意義は十二分にある」ということでもあります。
時代は変わりました。
いまや賢いユーザーは、中古PCを積極的に活用すべきなのです。
*簡単に、ポイントをまとめます。
・「中古PCはダメ」というイメージは、「コンピュータの処理速度は18ヶ月で2倍になる・同時に、コンピュータのコストは性能が同じなら半分になる」とする「ムーアの法則」が現実のものだった長い時代を経て作り上げられ、強化されてきた。
・しかし、集積回路の集積密度は物理的に限界に近づいており、「コア」の数を増やす方向での処理速度向上の試みもまた限界に近づいている。コンピュータの処理速度の加速度的向上は、遠からず頭打ちを迎える。
・一般向けPCの市場では、すでに処理速度の向上の減速が始まっており、5年前のPCでも、現行の最新機種に比べて「ムーアの法則」に照らして考えられるほど遅くはない。半分にすらなっていない。
・一般向けPCを製造販売する大手メーカーは、基本性能においてほとんど飛躍のない新製品を毎年毎年発表しており、収益効率の悪さから、「ムーアの法則」の「PCのコストが安くなる」効果を損なっている。
・結果として、PC業界は「たいした性能向上もなく、たいした新規性もない新製品を生み出し、高く売りつけようとしている」状況に陥っている。
・すなわち、「ムーアの法則」が健在だった時代は終わり、
「多少古いPCでも、使用目的にかなうスペックがあり、安く買えるならば、購入する意義は十二分にある」時代に、現代はすでに入っている。
したがって、賢いユーザーは積極的に中古PCを活用すべきです。
中古パソコン|
中古ノートパソコン|
Lenovo 中古パソコン|
panasonic 中古パソコン|
東芝 中古パソコン|
DELL 中古パソコン|
HP 中古パソコン|
Apple 中古パソコン|
NEC 中古パソコン|
富士通 中古パソコン|
let’s note 中古|
Dynabook 中古|
Latitube 中古|
xps 中古|
optiplex 中古|
folio 中古|
probook 中古|
Elitebook 中古|
Zbook 中古|
iMac 中古|
Macbook Pro 中古|
Macbook Air 中古|
surface 中古|
iPad Pro 中古|
iPad mini 中古|
iPad Air 中古|
iPad 中古|
iphone 中古|
xperia 中古|
Galaxy 中古